C106情報です.
f/ats「日曜日 東7ホール T-34a」にて出展します.
webカタログ:https://webcatalog.circle.ms/Perma/Circle/10373074/
Have fun with Art, Tech, Science!
C106情報です.
f/ats「日曜日 東7ホール T-34a」にて出展します.
webカタログ:https://webcatalog.circle.ms/Perma/Circle/10373074/
技術書典18出展情報です.
技術書典18サークルページ: https://techbookfest.org/organization/6163149824720896
・オンラインマーケット:https://techbookfest.org/event/tbf18/market
・オフライン会場:池袋・サンシャインシティ 展示ホールD(文化会館ビル2F)
「おすすめの書籍」はオフライン会場にて物理本の頒布もあります(在庫限り).
なお,いずれもコミケなどで頒布した内容の既刊です.
「新刊」の印は技術書典における頒布が初を意味します(電子版としての頒布は初).
「I see IC vol.1」半導体・IC設計にに興味ある方は是非手にとって見てください.
f/atsとしての新刊はありませんが,こちらは完全な新刊です.
C105出展情報です.
f/ats「月曜日 西地区 “い”ブロック-13b(西2ホール)」にて出店します
Webカタログ:https://webcatalog.circle.ms/Perma/Circle/10373074
C105新刊「切削ライフ Unity × G-code ではじめるCNCシミュレーション」700円(64ページ)
「エンドミルが動いている様子を間近で見たい!C105新刊「切削ライフ HaskellによるG-codeカスタマイズと切削時間推定」300円(24ページ)
5月12日(日) 技術書同人誌博覧会10に「し-08 f/ats」として参加します.
お品書きは次のとおりです.例年通りCNCフライス関連の情報です.
C103と内容は概ね同じですが,コピー本版から製本版にアップデートしました(準新刊扱い).
ソフトウェア開発初心者でも,CatGPTを使えばこのぐらいのものは作れるかも,というヒントになれば幸いです.
既刊も持っていきますので,是非お立ち寄りいただければと思います.
C103出展情報です.
f/ats「日曜日 東地区 "U" ブロック 07a」にて出展します.
Webカタログ:https://webcatalog-free.circle.ms/Circle/18011312
C103新刊「切削ライフ ラスタベクトル変換ツール作製編 with LLM」 700円
流行りのChatGPTに助けてもらいながら,作った,夢のラスタベクトル変換ツールを紹介する本です.まず,Stable Diffusion Web UIを用いて,かなり汎用性の高い線画化する手法を駆使し,PythonでCNCフライス用に経路最適化したSVGファイルを出力します.
A5コピー本ですが,62ページの大ボリュームとなっています.お買い得です.
ちなみに,出力はSVGファイルなのでレーザーカッターなど他の工作機械はもちろん,線画をイラストレータに取り込む用途でも使えます(工作機械用途以外でも結構便利な気がします).
ソースコードはGitHubで公開しています.
https://github.com/KasHir/flats-raster-vector-converter
切削ライフ ギヤボックス製作編(第2版)
好評につき,ギヤボックス製作編も第2版を準備しました!自分でギヤボックスを設計してみたい方は是非!
ギヤボックス製作編で作成した設計データ(Autodesk Fusion 360 アーカイブファイル)はこちらです.
https://drive.google.com/file/d/1GSaHKCXmdiw6aqb10oKashI4GSnyxbeD/view?usp=sharing
C102出展情報です.
f/ats「日曜日 西地区 "か" ブロック 42a」にて出展島します.
Webカタログ:https://webcatalog-free.circle.ms/Circle/17317086
C102新刊「切削ライフ アクリルギターのしらべ vol.2」 800円
vol.1でやり残した「カッタウェイ」と「アクリル染色」がうまくいったので,この度C102の新刊としてメイキング本を頒布します.
当日までに更新あるかも!?
いつもギリギリの告知ですが,C101も出展します!
f/ats 「土曜日 西地区 "さ" ブロック 38b」でお待ちしております.